大人のADHD、ASD、SLD。子供の場合とどう違う?

大人のADHD、ASD、SLD。子供の場合とどう違う?

発達障害には「ADHD」「ASD」「SLD」という3つの種類がありますが、昨今は「大人の発達障害」も注目されるようになりました。

基本的な障害の症状は同じですが、大人と子供で各障害における困難に違いがあるのをご存知でしょうか。

この記事では、大人と子供でADHD、ASD、SLDによる困難がどう違うのか解説いたします。

大人と子供のADHDの違い

ADHDを日本語に訳すと「注意欠陥・多動性障害」。「不注意による困難(注意欠陥)」と「衝動的な言動による困難(多動性)」が主な症状です。

正確なデータは有りませんが、一般的に発達障害の中でもADHDの割合が最も多いと言われています。

大人と子供のADHDの基本的な症状はほぼ同じですが、具体例として違いを見てみましょう。

大人のADHDの特徴

注意欠陥
・約束を忘れたり物を無くしたりする事が多い
・仕事に集中できないか、逆に集中しすぎてしまう
・書類やデスク周りの整理整頓が苦手
・何か作業を行っても仕上がりが雑
多動性
・落ち着きがなく長時間座って仕事ができない
・突発的に行動したり周囲が驚く発言をしたりする
・作業を順番に行うのが苦手
・相手が話し終わる前に結論や次の話をしたがる

子供のADHDの特徴

注意欠陥
・学校や習い事で忘れ物が多い
・興味のあることを始めたら時間を気にせず続ける
・親や先生に言われたルールが守れない
・何かを始めても最後まで終わらせない
多動性
・夜更かしが多い
・じっと座っていられない
・順番が待てない
・突発的に行動したり大声を出したりする

大人と子供のASDの違い

ASD(自閉症スペクトラム障害)は、複数の障害を医学的な分類として1つにまとめている発達障害です。

ASDにまとめているのは複数の症状において共通する部分があり明確に区別するのが難しいためですが、メインとなる障害は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」の3つです。

では、大人のASDと子供のASDでどのような違いがあるか見てみましょう。

大人のASDの特徴

対人関係の困難
・会話している相手の気持ちや話の意図、場の空気を読み取れない
・言われたことを額面通りに受け取るため冗談が通じないことがある
・他人にほとんど興味を示さない、逆に初対面の人にでも馴れ馴れしすぎる
コミュニケーションの困難
・独特な話し方、難しい言葉を使ったりするため相手に話の意図や意思を伝えられない
・「後で」「少し」「ちょうど良い」などの曖昧な指示や表現を理解できない
・一度に複数の話や指示を受けても処理できない
強いこだわりによる困難
・好きな仕事や得意な仕事に没頭しすぎてしまう
・常に同じタイミングや流れで作業を行わないと気が済まない
・特定の分野に高度な知識を持っている

子供のASDの特徴

対人関係の困難
・友達と親しくなれない
・他人に興味を示さない
・知らない人でも平気でなついてしまう
コミュニケーションの困難
・悪意はないが相手が傷つける話をする
・大人びた話し方や変わった話し方をする
・会話が一方的か、逆に受け身すぎる
強いこだわりによる困難
・同じオモチャで同じ遊び方を続ける
・興味を持つ範囲が極端に狭い
・自分な好きなアニメやオモチャ等に関して延々と話し続ける

大人と子供のSLDの違い

SLD(限局性学習障害、限局性学習症)は「読む」「書く」「計算・推論」で困難を示す障害です。

どれか一つ極端に不得意分野があるケースが多く、複数が不得意ということはあまりないため、アメリカ精神医学会が発行するDSM-5で従来のLD(学習障害)からSLD(限局性学習障害、限局性学習症)と再定義されました。

学習障害においても大人と子供では大きな差はありませんが、具体的な違いを見てみましょう。

大人のSLDの特徴

読む・聞くことの困難(読字障害)
・声に出して読むスピードが遅い
・読み飛ばしや聞き取り間違いが多い
・文章ではなく単語で区切って読む
書くことの困難(書字表出障害)
・漢字が極端に苦手
・文字を形として認識する
・文字の書き順が独特
計算や推論の困難(算数障害)
・数の大小や時間の概念が理解できない
・暗算が苦手
・図形やグラフの示す意味が理解できない

子供のSLDの特徴

読む・聞くことの困難(読字障害)
・見た文字を言葉として声に出せない
・文字が何かの形や鏡文字に見えたりする
・例として「いぬ」という単語を「い、ぬ」と分けて読む
書くことの困難(書字表出障害)
・原稿用紙などに文字を書く時に枠からはみ出す
・書き順が覚えられない
・文字は書けても文章が書けない
計算や推論の困難(算数障害)
・数字の順番を理解できない
・記号や図形が何を指すか理解できない
・四則演算が習得できない

各発達障害の対処方法

ADHD、ASD、SLDの3つの発達障害について、大人と子供の違いをご紹介しましたが、それぞれに適切な対処法や配慮があります。

本人は決してふざけているわけでも、怠けているわけでもありません。やるべき事やってはいけない事の理解ができないのです。

そのため障害の種類や症状に応じて、周囲の理解と配慮、そして本人の障害への理解が生きづらさを解消するために欠かせません。

大人のADHDの対処法
・ケアレスミスの多さや落ち着きのなさは障害の特性であるという周囲の理解を促す
・本人の得意分野が発揮できる部署に配置する
・デスクはフリーアドレスにして集中を散らす雑貨や掲示物などを減らす
子供のADHDの対処法
・忘れ物のチェックリストを作成する
・行動を無理に制限したり叱りつけない
・なかなか寝付かず動きまわる時は敢えて好きなおもちゃやゲームに熱中させる
大人のASDの対処法
・作業のマニュアルやチェックリストを作成する
・指示はまとめてではなく一つずつにする
・何か伝えるときは箇条書きのメモを渡す
子供のASDの対処法
・「できないこと」ではなく「できること」に着目して伸ばす
・ルールを守った時にしっかり褒めてルールを守らないことを過度に否定しない
・手順や時間の流れは文字だけでなく絵などでも伝えるようにする
大人のSLDの対処法
・パソコンやスマートフォンなどIT機器を活用する
・資料はPDFなどに起こして音声読み上げで把握する
・電卓やスマートフォンの計算機を活用する
子供のSLDの対処法
・文字は大きくして必要以上の情報を紙に書かない
・紙ではなくスマートフォンやタブレットを活用する
・計算を補助する物として、幼少期ならオモチャ、高学年になったら電卓などを活用する

ADHDやASDに関しては症状を緩和できる薬物治療もありますが、一時的に症状を緩和する程度の治療ですので、まずは専門医療機関や支援機関に相談するのが望ましいでしょう。

発達障害者は、決して悪意がないのに相手を傷つけてしまう事があったり失敗が多いため苦痛を感じています。

そのため発達障害による生きづらさを理由に、うつ病などの二次障害を併発してしまうケースも少なくありません。

大人でも子供でも発達障害の疑いがあるなら、まずは医療機関等への相談を第一に検討する事をおすすめします。

執筆者プロフィール

TOPへ